岐阜県金融広報委員会とは 講師派遣・研究校のご案内 イベント等のお知らせ 学習教材などのご案内 リンク
知るぽると 岐阜県金融広報委員会
新着情報
第22回「金融と経済を考える」高校生小論文コンクールの表彰式が行われました
 金融と経済を考える高校生小論文コンクールは、金融経済教育推進機構(J-FLEC)主催で実施しています。
 また、当コンクールは、「金融」や「経済」に関する正しい知識を身に付け、適切な判断や計画的な生活設計を行える生徒を育成し、青少年の健全な金銭観、価値観、また考える力を育み、より多くの生徒に「金融」や「経済」を身近なものとして再認識するきっかけとしてもらうことを目的に実施しています。
 今回は、全国から1936点の応募があり、受賞された齋藤さんの作品は、特選の5点の中から選ばれました。

 【表彰式】
 賞:特選・文部科学大臣賞
 会場:関市立関商工高等学校
 開催日:令和7年2月18日(火)
 受賞者:関市立関商工高等学校 3年 齋藤奨悟 さん
 作品名:地域経済を発展させるためのベストな戦略
 授与者:岐阜県金融広報委員会事務局長 柴田優子



右 関市立関商工高等学校3年 齋藤奨悟 さん
左 岐阜県金融広報委員会事務局長(岐阜県環境生活部県民生活課消費生活対策監) 柴田優子
 
また、今回の結果をもって、岐阜県知事の 江崎禎英 氏への表敬訪問も実施しました。

名誉ある特選・文部科学大臣賞受賞の報告をし、江崎知事よりお祝いと激励の言葉をいただ
きました。
また、知事からは、岐阜県の地域経済の活性化に力を発揮していただくことなどの期待の言
葉もいただき、発展には、三つの「客」の、接客、集客、増客が必要になる。今回の関市の地
域経済を発展させるためには、満足度を高めるため重要になることをお話していただきました。
齋藤さんからは、「課題解決には時間はかかるが、今の中高生ら若者が、関市好きになるこ
とが発展のきっかけになる」と、お話されました。



左 関市立関商工高等学校3年 齋藤奨悟 さん
右 岐阜県知事 江崎禎英 氏



(2025.2)消費生活講演会を開催しました。
  日  時:令和7年2月1日(土)13:10〜15:00
会 場:みんなの森ぎふメディアコスモス みんなのホール (岐阜市司町40−5)
講 師:シブサワ・アンド・カンパニー椛纒\取締役 
     コモンズ投信且謦役会長 渋澤 健 氏
テーマ:「渋沢栄一の『論語と算盤』で未来を拓く〜よりよい明日のためのお金の使い方〜」

 今年度の講演会も、若者から高齢者までの幅広い年齢層の県民の皆さまに、消費生活につ
いての関心や知識を深めていただくため、岐阜市消費生活センターおよび岐阜県と共催し、会
場とオンラインで同時開催し、125名の方にご参加いただきました。

 今回の講師の渋澤健氏は、「論語と算盤」の著書である渋沢栄一の5代目玄孫であり、「資本
主義の父」と呼ばれた渋沢栄一の残した言葉を紐解く内容で県民にわかりやすくご講演いただ
きました。

 参加者からは、「『人間力』についてさらに学び、今後『人』としての力を信じ、価値ある生き方
を目指したい。」
「正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することはできない、という言葉を基本にこ
れからも仕事の糧にしていきたい。」等の感想があり、これからの豊かな人生に向け、考え方や
金融に関する知識を前向きに見直すきっかけとなる講演会になりました。
(2024.8)金融経済教育推進機構(J-FLEC)へ講師派遣業務が移管されました。
金融広報中央委員会「知るぽると」の事業が本年8月に金融経済教育推進機構(J-FLEC)に
移管された関係で、講師派遣業務は全国統一され、金融経済教育推進機構(J-FLEC)が引き継
ぎ、実施することになりました。

 今まで、金融広報アドバイザー派遣をご利用されたことがあり再度利用されたい方、もしくは新
規で講座等で講師派遣を希望されている方は、金融経済教育推進機構(J-FLEC)の下記ホーム
ページから、J-FLECの講師による講師派遣を実施することができます。

講師派遣(出張授業) | J-FLEC 金融経済教育推進機構
(https://www.j-flec.go.jp/instructors/)

講座実施日の45日前の申込みが必要になります。
また、従来同様、講師料、交通費は無料になりますので、金融経済教育を学びたいと思ってい
みえる方は、ご利用いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
 (2024.3.27)2024年度金融知識普及功績者表彰の伝達式を行いました。
「金融知識普及功績者表彰」
 金融庁と日本銀行では、国民の金融に係る知識の普及・向上に功績のあった者及び団体に
 対して、金融知識普及功績者表彰を実施しています。

【被表彰者】 折戸 知美 氏

 この度、2023年度は岐阜県から推薦していました金融広報アドバイザーの折戸知美氏が受賞され、3月27日に岐阜県環境生活次長から表彰状を授与されました。
 折戸知美アドバイザーは、2009年から、金融広報アドバイザーとして、多くの講演を実施されました。
「お金の仕組み」から「定年後に必要になるお金の知識」「老後の資産形成」などの内容で、小学生から高齢者までの幅広い世代を対象に講演を行い、金融知識の普及・向上に貢献されました。

伝達式の様子↓

 
  
               









2列目左   日本銀行名古屋支店営業課長 鈴木高志 氏
2列目中央  東海財務局岐阜財務事務所長 石川哲才 氏
2列目右   岐阜県環境生活部県民生活課長 池戸克成 氏
前列左    受賞者 折戸知美 氏
前列右    岐阜県環境生活部次長 高橋一雅 氏 今年度の講演会も、若者からご年配の方までの幅広い年齢層の県民の皆様に、消費生活についての関心や知識を深めていただくため、岐阜市消費生活センターおよび岐阜県と共催し、会場とオンラインで同時開催し、163名の方にご参加いただきました。

(2022.3.25)2021年度金融知識普及功績者表彰の伝達式を行いました。
  「金融知識普及功績者表彰」
 金融庁と日本銀行では、国民の金融に係る知識の普及・向上に功績のあった者及び団体に
 対して、金融知識普及功績者表彰を実施しています。

 この度、2021年度は岐阜県から推薦していました関市立田原小学校が受賞され、3月
25日に岐阜県環境生活部長から表彰状を授与されました。
 関市立田原小学校は、平成30年度から2年間にわたり、岐阜県金融広報委員会から金銭
教育研究校の委嘱を受け、日頃の教育課程の中で、児童の金銭教育の推進を図るための実
践・研究をされました。

【被表彰団体】 関市立田原小学校

 (表彰理由)金融広報中央委員会が掲げる「金融教育の4つの分野と重要概念」と田原小学校3つの視点(@見通す力、A判断・行動する力、B生活につなげる力)の両面から、題材構想図を作成し、学習過程の工夫を行った。また、教育課程の中、存在する「金銭教育」に対し、教師が意識して横断的に取り組むことを継続し、金融教育の普及・向上に貢献。

 〈別添〉2021年度年度金融知識普及功績者一覧(金融庁へのリンク)

左前から右へ岐阜県環境生活部長 内木 禎 氏
関市立田原小児童代表6年生 奥村穏空 さん
関市立田原小児童代表6年生 所 咲帆 さん
関市立田原小学校校長 上ケ平尚久 先生

左後から右へ岐阜県環境生活部次長 尾ア浩之 氏
東海財務局岐阜財務事務所長 新垣嘉樹 氏
日本銀行名古屋支店営業課長  平形尚久 氏
関市市立田原小学校教頭 平田聡子 先生    
 

知るぽると 岐阜
J-FLECの講師を無料で派遣します!
J-FLECの講師とは
講師派遣について
専門家に相談してみませんか?
個別相談について