岐阜県金融広報委員会では、お金やくらしについての「学び」をお手伝いしています。
暮らしに身近な金融経済知識などを身につけるため自主的に学習活動を行なうグループや、児童や生徒に金銭や物に対する健全な価値観、金融・経済に関する正しい知識を研究し、実践する学校に対して、講師派遣などの支援を行なっています。
|
 |
サークル、公民館、老人クラブ、女性の会など気の合ったグループで家計簿の記帳、金融商品の基礎知識、生活設計、悪質商法の予防対策などについて学んでみませんか?
当委員会では、金融・経済、生活設計、生命保険などに関する専門家である「金融広報アドバイザー」を地域やグループ等で開催される各種学習会・講演会へ無料で派遣しています。 |
講 師 |
金融広報アドバイザー・・・金融経済、生活設計、金融教育などの情報を中立・公正な立場からお伝えします。 |
対象人数 |
10名以上(左記以外の場合は、ご相談に応じます) |
講演時間 |
1回あたり1時間〜2時間程度 |
派遣費用 |
講師への謝金・交通費は無料(当委員会が負担)
会場は、主催者でご用意ください。 |
その他 |
小学校、中学校、高等学校、大学への講師派遣も行っています。 |
|
|
 |
|
 |
 |
・これからのライフプラン
・家計簿記帳のすすめ
・年金と老後の生活設計 |
|
 |
 |
・難しくない年金と保険の話
・金融商品基礎知識
|
|
 |
 |
・悪質商法の予防対策について
・生活の中の契約あれこれ
・消費者トラブルにあわないために |
|
 |
 |
・ものやお金の大切さを学ぼう
・親子で学ぶ上手なお小遣いの使い方
・社会人になる前に知っておきたいこと |
|
 |
※ あくまで、基礎的な情報や知識を広めることを目的としていますので、個々の
資産運用相談や金融トラブルの処理などを行うことはありません。 |
|
|
|
 |
金融広報アドバイザー派遣の要請をいただき、講座を開催した状況です。 |
年 度 |
主な派遣先 |
平成25年度 |
社会福祉協議会、金融機関、県内小・中・高等学校、県教育委員会、市町村、老人クラブ連合会、公民館 等 |
平成26年度 |
社会福祉協議会、金融機関、県内小・中・高等学校、県教育委員会、市町村、老人クラブ連合会、公民館 等 |
平成27年度 |
社会福祉協議会、金融機関、県内小・中・高等学校、市町村、視覚障害者福祉協会、公民館、NPO法人 等 |
平成28年度 |
社会福祉協議会、金融機関、県内幼稚園・小・中・高等学校、市教育委員会、市町村、聴覚障害者福祉協会、公民館等 |
平成29年度 |
社会福祉協議会、金融機関、県内小・中・高等学校、市教育委員会、市町村、公民館 日本FP協会岐阜支部、消費生活センター等 |
|
 |
 |
 |
気のあったグループで「老後の生活設計」や「金融トラブルに巻き込まれないための知識」などについて学んでみませんか?
暮らしに身近な金融経済知識等を身につけるため、自主的に学習活動を行うグループを支援しています。
カリキュラムの作成や、学習の進行は、当委員会や金融広報アドバイザーがお手伝いいたします。
詳細は、当委員会事務局へお尋ねください。 |
支援内容 |
活動経費を一部助成(使途制限あり)、講師派遣、参考資料の提供 |
支援期間 |
原則1年間(活動実績に応じて3年間まで延長可) |
人 数 |
原則15名以上 |
その他 |
毎年度末に活動内容について当委員会にご報告いただきます |
|
|
|
 |
|
 |
 |
・金融経済の基礎知識
・金融商品のしくみ
・悪質商法の被害予防法
・多重債務を防ぐために |
 |
・ライフプランの立て方
・家計簿記帳の大切さ
・教育資金・住宅資金
・年金・税金のしくみ
・生命保険・健康保険・介護保険 |
 |
・学校における金融教育について
・親子で学ぶ金融教育
・こどものお小遣いについて |
|
 |
*活動を始めるための手続き等については、当委員会へお問い合わせください。 |
|
 |
 |
 |
学校で、子どもの成長段階に応じて「お金や物に対する健全な価値観を身につける」「金融や経済の仕組みを学ぶ」といった教育を支援します。 |
当委員会では、児童、生徒が社会の中で生きていくのに必要な金銭感覚や、経済知識などを身につけるための研究をし、実践活動に取り組む学校を金銭・金融教育研究校として委嘱し、その取り組みを支援しています。
詳細は、当委員会事務局へお尋ねください。 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
高等学校、中学校、小学校において金融・経済に関する正しい知識の習得に力点をおくもの |
|
中学校、小学校、幼稚園において金銭や物に対する健全な価値観の養成に力点をおくもの |
|
 |
|
支援内容 |
講師の派遣、授業で使う教材・資料の提供、研究費の一部助成(使途制限あり) |
委嘱期間 |
原則2年間 |
その他 |
岐阜県教育委員会の協力をいただき、岐阜県金融広報委員会が委嘱 |
|
|
|
 |
金銭教育研究校 |
学校名 |
研究テーマ |
養老町立日吉小学校
(平成29年〜30年度) |
ふるさと「ひよし」に誇りと愛着をもてる子を育てる〜ひよしの宝「ひと」「もの」「こと」と関わることを通して〜 |
関市立田原小学校
(平成30年〜31年度) |
主体的に仲間と学び合える学習過程の工夫
〜算数科の学習を活かした、金融教育の視点に基づく他教科への広がりを求めて〜 |
|
 |
平成28年度〜29年度 金銭教育研究校(金銭教育協議会の様子) |
 |
瑞浪市立陶小学校
|
 |
自分で考え判断して生活できる子
〜人・もの・お金の大切さが分かり、感謝や自立の心を高める授業の工夫〜 |
 |
平成28年度と29年度の2年間、子ども達が仲間、家族、地域と共に学び合う中で自分の生き方や価値観を磨くことのできる教育を目指して金銭教育に取り組んできました。
「金銭教育の4つの観点から見た学習内容の配列表」を作成し、系統だった授業を行ってきました。また、「子どものくらしとお金に関する調査」のアンケートから児童の実態を把握し「仕事調べ」や「買い物体験」など、金銭教育を家庭と連携して取り組んできました。
2年目の平成29年度はさらに、陶町の文化である「焼き物」を地域の方から学び、製作することを通して、「人・もの・お金」の動きが地場産業として、地域の誇りとなっていることを大切にして研究しました。
当日は、全校児童の「焼き物」を学校に飾り、参観者の方に金銭教育の成果とその可能性を実感していただくために、全学年公開授業の他に研究発表、指導・講評(県教育委員会)、地元出身で陶小学校卒業生のヤマハ株式会社代表執行役社長 中田卓也氏による「仕事は楽しい?」と題したキャリア教育の講演会を行いました。 |
|
 |


|
|
|
|
 |